診察内容
睡眠障碍の治療
一般の不眠症は原発性不眠症と呼ばれ、なかなか眠りにつけない入眠困難、途中で目が覚めてしまう中途覚醒、朝早く目が覚める早朝覚醒という症状があります。規則正しい生活・ストレスの軽減・リラックスを心がけ、カフェインやアルコールの摂取を極力減らすなどの対策によって改善されていきます。
また、十分な時間眠っているのに、日中強い眠気を感じて、会議中や運転中に眠ってしまう疾患が睡眠時無 呼吸症候群(SAS)と呼ばれます。睡眠中に気道が狭まり無呼吸を起こすことが原因とされています。無呼吸⇒睡眠が浅くなる⇒呼吸再開⇒睡眠が深まる⇒無呼吸というパターンを繰り返し睡眠の質が低下します。
うつ病・うつ状態の治療(薬物療法、通院精神療法)
抑うつは感情状態の一種で人間を成長させ洞察に向かわせる働きを持っていますので、必ずしも病的ではありません。しかし抑うつが意欲や行動を阻害し、一層抑うつ体験を深めるような悪循環を引き起こすとうつ病と呼ばれる状態になります。症状としましては、憂うつな気分(抑うつ気分)が続き、意欲が無くなり(意欲低下)、考えや行動が緩慢(思考運動制止)になり、生き生きした感覚が失われて(生命感情の喪失)自分を責める気持ちになり(罪責感)死ぬことすら考える(希死念慮)ようになります。睡眠も不規則となり暗いうちに目覚めてしまいます(早朝覚醒)。
パニック障碍の治療
不安障碍の代表的な疾患がパニック障不安障碍です。主症状はパニック発作と空間恐怖です。パニック発作は、自律神経症状(動悸、息切れ、胸痛、発汗、痺れなど)を伴う強度の不安が発作的に現れます。身体疾患の精密検査を行っても異常が何も見つからないのが特徴です。パニック発作の原因は、緊急時だけに必要とされるパニックを起こす中枢神経系の回路が、平常時に誤作動を起こしてしまいます。一度パニック発作を経験すると、発作がおさまった後も、「また発作が来るのではないか」という不安(予期不安)から、助けを呼べないあるいは逃げ出せない場所(新幹線や高速道路など)を怖がり避けるようになっていきます。これが空間恐怖です。
社会不安障碍の治療
従来は対人恐怖症と呼ばれていました。会議や大学のゼミなど特定の場面で強い不安や緊張を感じてそのような場を避けたくなります。手が震え赤面して、うまく喋れないことを怖れます。このような不安は、お互いに知っているがそんなに親しくはないという中間の距離の人間関係の場で起きます。都会の雑踏など互いに関係ない人の集まりでは症状は起きませんし、親しい友人や家族に対しても大丈夫です。誰でもある程度はこのような不安緊張を経験することはあると思いますが、症状が強いのであれば、薬を服用することになります。その上で中間距離の人間関係に慣れていくことが大切になっていきます。
全般性不安障碍
生きている以上は誰でも不安を抱えているものです。普段は不安に圧倒されないように我々の自我が不安をコントロールしています。何かの要因でこれが上手く出来なくなる事があります。必要以上の不安・理由の定まらない不安や心配が止まらなくなってしまいます。不安の対象になるのは、家庭生活、仕事、学校、近所づきあい、地震などの天災へと拡散していく傾向があります。それと共に動悸、頭痛、めまいなどの身体症状も起きます。このような状態を全般性不安障碍と呼びます。不安によって日常生活に支障が出るようでしたら、薬が必要になります。
適応障碍の治療
環境にうまく適応できず、様々な心身の症状が出て社会生活に支障をきたしている状態のことです。職場での人間関係、職務上の責任、結婚生活における葛藤、学校生活に馴染めないことなどの悩みから引き起こされます。不眠、食欲不振、全身倦怠感、易疲労感、頭痛などの身体症状が自覚され、不安感が高まり、抑うつ感を自覚するようになります。社会人の方であれば、仕事上のミスや不注意が誘発され、次第に対人関係や社会的機能が低下していき、症状もより一層悪化します。この悪循環が続けばうつ病や不安障碍になりますから、適応障碍はそれらの準備状態のようなものです。ストレスが軽減されるよう環境調整を行う必要があり、薬の服用も有効的です。
強迫性障碍の治療
例えば、ある考えが頭から離れない(強迫観念)、手洗いや消毒など何度も繰り返さずにはいられない(強迫行為)事が主な症状です。この為になかなか外出できず遅刻してしまうなど、日常生活に滞りが生じます。強迫行為に家族も巻き込まれて、儀式的行動に付き合わざるを得なくなることもあるでしょう。ある程度の強迫傾向は注意深さでもありますから、社会生活を維持するために必要なものですが、限度を超えると強迫性障碍という症状になります。 強迫性障碍はもともと強迫傾向のある人が、人生の節目で起こすケースが多いようです。
身体化障碍の治療
嘔気、手足の麻痺、痛みや痺れなどの症状が起き持続します。症状を裏付ける身体医学的基礎疾患が見当たらない、あるいは基礎疾患があっても症状の強度と一致しない場合、身体化障碍と診断されます。背景に何らかのストレス要因が関与していると言われておりますが、臨床的には明確でない場合も多いようなので確定できません。慢性的に軽度に続いていた症状が、ストレスによる負荷が高まることでより強く感じられるようになることが発症のメカニズムだと言われています。身体表現性障碍は慢性症状である場合が多いので、薬を服用しながらうまく症状と折り合いをつけていくことが必要となります。
摂食障碍
二つのタイプがあり、拒食症・過食症と呼ばれます。職場のストレス、身 近な人との葛藤が引き金となり、ストレス反応として過食になることがあります。空腹でないのに強い空腹感を感じて衝動的に食べてしまいます。ストレス対処が出来るようになると収まることがほとんどですが、嘔吐する習慣がつくと慢性化するので注意が必要です。抗うつ薬や抗精神病薬を服用し食衝動をある程度緩和させることができます。
統合失調症
統合失調症は非常に多い精神障碍で、生涯有病率は約0.7%と言わ れています。中枢神経系の障碍によって発病する慢性疾患で、急性期には被害的内容の幻聴や妄想が顕著になり、精神運動興奮や行動障碍が引き起こされます。幻覚や妄想が改善し残遺期(慢性期)になると、思考障碍(思考のまとまりが悪くなる)や引きこもりが目に付くようになります。人格全体に病気の影響が及びます。病気の原因には、神経伝達物質ドパミンの代謝異常が関係しているという説が有力です。統合失調症には抗精神病薬が著効しますが、服薬中断から再発しやすいことを知っておく必要があります。 根気強く治療と向き合っていくことが大切になってきます。
双極性障碍
双極性障碍は、躁状態とうつ状態を反復する疾患です。生涯有病率は研究によって相当の差があり、0.4%〜4%と言われています。うつ状態では、うつ病との鑑別が困難なことがほとんどで、躁状態になって初めて双極性障碍の診断が確定することは多く珍しくありません。 双極性障碍はストレスによって発症するのではなく、何らかの中枢神経系の異常によるものとされています。うつ状態では、抑うつ気分・意欲低下・思考運動制止が一定期間持続します。ですが、感情調整薬を継続して服用することで、躁状態・うつ状態の反復はかなり予防できるとされています。
広汎性発達障碍
広汎性発達障碍には、自閉症、アスペルガ障碍などが含まれます。いずれも生まれつきの中枢神経系の障碍で、養育や環境が原因ではありません。自閉症は、数字や機械などの限定された対象に強い関心興味やこだわりがあります。知らない場面が苦手でパニックを起こしてしまいます。対人関係でのコミュニケーション能力の発達が障碍され、情緒的コミュニケーションが困難です。 言葉の発達が遅れがあり、知的発達の遅れもしばしば見られます。アスペルガー障碍も同様の特徴を認めますが、言語発達の遅れはありません。表情やボディランゲージなどニュアンスを理解する事が難しいです、他人の感情を読み取ることが苦手です。
定形発達のお子さんと比較して、発達検査上のアンバランスが大きいのが特徴です。ご家族や周囲の方々が広汎性発達障碍の特徴を理解し、子供なりのペースで発達していくことを援助することが必要です。 成人に達した方で発達障碍であると診断する為には、幼少期に上記の特徴が確実にあったと確認を取る必要出てきます。
注意欠陥多動性障碍
ADHDと略称されます。原因はまだわかっていませんが、何らかの中枢神経系の不安定によると考えられており、養育や環境が原因ではありません。 落ち着きがなくじっとしていられない多動性、唐突な行動をとる衝動性、集中力が続かず不注意が多い集中困難が症状です。年齢と共に多動性・衝動性は改善されていく場合が多いですが、集中困難は少し残ることがあります。症状のために基礎学力の獲得が困難になったり、人間関係が難しくなったりすることが最大の問題です。いくつかの治療薬がありますので、まずご相談ください。
その他
-
転換性障碍の治療
-
ストレスに関する健康相談
-
不安に関する健康相談
-
睡眠に関する健康相談
-
各種カウンセリング
-
通院精神療法